毎年4月から7月頃にかけて、「羽アリが出た」「羽が大量に落ちている」などの声が上がります。色が黒いから「クロアリの羽アリ」だろう、大丈夫だと早々に判断は禁物です。「シロアリ」という名前ですが、色が黒いシロアリも存在します。
日本でよく見られてるシロアリには大きく2種類あり、「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」です。
成虫になるまでの色は白いため白のイメージが強いですが、羽が生えると黒くなり、クロアリの羽アリとの見極めが難しくなります。
ちなみにシロアリはアリの仲間ではないというのをご存じですか?実はシロアリはゴキブリを先祖とした昆虫なので、クロアリとは全く別の種類になります。クロアリは蜂の仲間であるため、家に被害は与えません。意外と知られていない事実です。
シロアリの羽アリの見分け方
ヤマトシロアリ
見た目
- 羽も体も黒っぽい
- くびれがなく寸胴
- 触角がまっすぐで数珠状
飛ぶ時期・・・4月~5月頃
飛ぶ時間帯・・・日中
イエシロアリ
見た目
- 羽は白っぽい
- 体は褐色または茶色
- くびれがなく寸胴
- 触角がまっすぐで数珠状
飛ぶ時期・・・6月~7月頃
飛ぶ時間帯・・・夜間
クロアリ
見た目
- 羽は透明
- 体は黒い
- くびれがはっきりある
- 触角が曲がっている
飛ぶ時期・・・4月~9月頃
飛ぶ時間帯・・・日中または夜間
代表的なシロアリ2種の羽アリとクロアリの羽アリを見分けるポイントは、「見た目」と「時期」です。
まず、一番わかりやすいのはイエシロアリの羽アリ。
体の色が褐色または茶色の羽アリを6~7月の夜によく見かけるようになったらイエシロアリの可能性が高いため、すぐに相談ください。
分かりづらいのは、「ヤマトシロアリ」と「クロアリ」です。
ヤマトシロアリの羽アリと同じく体が黒いうえ、4~5月の日中は、クロアリの羽アリも飛ぶ可能性があるため区別が難しいです。
そのため、可能なら羽アリをつかまえて体の形をよく観察し「くびれがあるか」「触角が曲がっているか、数珠状かどうか」をチェックしましょう。
虫メガネを使えばよくわかりますが、クロアリの触角は「く」の字形をしており、シロアリの触角は真珠のネックレスのように数珠状をしています。
4月~5月の日中に飛んでいる」「体にくびれがなく触角がまっすぐで数珠状」という特徴をすべて持っていれば、ヤマトシロアリの羽アリの可能性が高いです。
触ったり近づいたりするのが気持ち悪いと思いますので、ティッシュなどにくるんでおいてすぐに連絡してください。
家の被害が大きくなる前に相談ください、お待ちしています。