「HACCP(ハサップ)」とは、食品業界衛生管理の国際的な手法として扱われています。
「HACCP」の意味ですが、「Hazard(危害), Analysis(分析), Critical(重要), Control(管理), Point(点)」の頭文字をとってできた造語です。
HA:危害要因分析(Hazard,Analysis)
有害な微生物、化学物質や異物(金属等)が、原材料由来や製造過程で食品中に混入・増殖することで発生する可能性がある「危害(健康への悪影響)」を予測して、これらを管理する方法を明確にし、ルール化する。
CCP:重要管理点(Critical,Control,Point)
食品中の危害要因に対して健康を損なわない程度にまで確実に減少・除去するために、HA(危害要因分析)に基づき、特に重要な製造・加工工程を管理する。
・例:加熱・冷却・包装 の時間や温度管理
2018年6月、「食品衛生法」の改正法案が可決され、2020年の6月から食品を扱う全事業者に対してHACCPによる衛生管理の義務化が開始しました。2020年の法律施行から1年間は猶予期間として設けられ、2021年6月から、HACCP導入・運用が完全義務化となりました。
■HACCP(ハサップ)導入のメリット
飲食店のHACCP導入で考えられるメリットをまとめてみました。
① 社員・スタッフの衛生管理に対する意識向上
② 生産効率の向上
③ 製品の不具合発生時に迅速な対応ができる
④ クレーム・事故の減少
⑤ 自社の衛生管理のPR力がアップ
⑥ 取引先や販路の拡大
すでに日本でのHACCP義務化は始まっています。対象となるメーカーや飲食店などの事業者は、HACCP導入から運用までを行わなければいけません。
そのためには、全社員が一丸となって取り組む必要があります。思っているより時間がかかる作業ですので、早めに対応していきましょう。
弊社はそのお手伝いをさせていただきます。