微生物検査とは
微生物(腐敗菌や食中毒の原因菌 etc)の有無及びその数値を調べる検査です。食品や厨房施設から、大腸菌・黄色ブドウ球菌・サルモネラ属菌など、目に見えないこれらの菌を測定し、安全性を点検します。
検査の内容
製品検査
- 食品の品質確認
- 食品の賞味・消費期限の設定
- クレーム商品の調査(異物混入同定検査)
環境検査
- 厨房施設の衛生状態の把握
手指検査
- 食品従事者の手洗い消毒の徹底
(※「検査室だより」を毎月発行し、衛生講習会も行っています。)
検査の流れ
調査から指導・助言まで、検査室スタッフが全て責任を持って行っています。

検査項目
一般生菌 | 大腸菌群 | 黄色ブドウ球菌 | 大腸菌 | セレウス菌 | サルモネラ属菌 | 腸炎ビブリオ | 真菌(カビ・酵母) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
製品検査 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
環境検査 (スタンプ式) |
● | ● | ● | ● | ||||
環境検査 (綿棒拭取式) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
手指検査 (スタンプ式) |
● | ● | ||||||
空中落下菌検査 | ● | ● |